忍者ブログ

JOC 「60歳定年」延長議論 問題山積…時期尚早の声も - news15

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.09.16|コメント(-)トラックバック(-)

JOC 「60歳定年」延長議論 問題山積…時期尚早の声も


 日本オリンピック委員会(JOC)が現行の60歳定年の延長に前向きだ。2020年東京五輪に向けて「有能な人材を確保するため」(JOC理事)で、早ければ今月26日の理事会に提案され、4月導入の可能性もある。ただ、国家公務員の定年延長は検討段階。民間企業も60歳定年が多く、国の補助金を受けて事業展開するJOCが“先行”することには「時期尚早」の声もある。

 年金の支給開始時期が段階的に引き上げられたことに伴い、JOCでは以前から、一部の幹部職員と役員理事との間で定年延長を検討してきた。平真事務局長は「再雇用で給与が減る、役職もない、では士気にかかわる」と説明。平岡英介常務理事は「いずれ国もそういう(定年延長の)流れになる」とし、26日の理事会に諮る考えだ。

 一方、厚生労働省の13年度調査では、大企業の約9割が60歳定年を維持。JOCと同規模の30~99人の企業でも60歳定年が約8割だった。

 今月上旬のJOC幹部職員による会議では、定年を65歳に延長▽63歳に延長して残り2年を再雇用▽60歳定年のまま65歳まで再雇用-などの案が示された。賛意の一方で「国や民間の動向を見てからでも遅くない」などの慎重論も多かったという。

 定年延長した場合、1人当たり3500万~6千万円の管理費増となるが、事務局には20代の職員が少なく、新規採用に予算を振り向けるべきだとの意見も根強い。

 また、12年に明るみに出た競技団体をめぐる助成金、補助金の不適切受給問題では、JOCの幹部職員3人が減給処分などを受け、理事1人が辞任した。ある理事は「ガバナンス(企業統治)やコンプライアンス(法令順守)の強化が先。内部的な議論だけで定年延長に踏み切るのはどうか」と話している。(森田景史)

PR

2014.03.16|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © news15 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]