広島OBが「今年のカープは本物じゃ」と口を揃える根拠のひとつが、投手陣の安定にある。チーム防御率3.18はリーグ1位。ドラフト1位・大瀬良の加入で厚みを増した先発陣もさることながら、「あのリリーフ陣は厄介。FA人的補償で巨人から入った一岡、6年目で成長著しい中田は6日の試合前まで防御率0.00。この2人に永川、抑えのミコライオを加えた勝ちパターンのリリーフはリーグ一でしょう」とライバル球団のスコアラーも警戒を強めている。
3─4で敗れた6日のヤクルト戦、その無失点コンビのひとり、中田が今季11試合目の登板で初失点を喫した。2─3と1点ビハインドの五回裏からマウンドに上がり、2イニング目の六回に安打と死球でピンチを広げ、ヤクルト5番の雄平に適時打を浴びた。
■横浜はリリーフ陣にもローテ制を導入
もちろん、一岡も中田も最後まで防御率0.00でいけるわけがない。問題は使い方だ。2人を含めたリリーフ陣を、ベンチがいかに負担をかけずに起用していくか。戦力の分厚い巨人との優勝争いを想定したとき、これがシーズン終盤に明暗を分けることになる、とみる専門家が多い。
中田が登板する直前、0─3の五回表に広島は2点を返した。野村監督にはここで中田を投入することで、打線のさらなる奮起を促す狙いがあったのだろうが、目先の1勝にこだわる起用は、特にリリーフ陣にはボディーブローのように後々に効いてくる。
98年に監督として横浜を日本一に導いた評論家の権藤博氏は、リリーフ陣にもローテーション制を導入。絶対的な抑えだった大魔神・佐々木の起用もセーブがつく場面のみと限定し、同点や負けている試合でも使いたくなるのを必死にこらえ、「監督の仕事は我慢することと知った。リリーフを無駄遣いしなかったからこそ優勝できた」と振り返っている。栄光は我慢の先にある。
破竹の4連勝中のミッキーアイルがGI制覇を狙う。デビュー戦こそ2着だったが、2戦目の未勝利からはケタ違いのスピードですべて逃げ切り。2走前のシンザン記念でウインフルブルーム(皐月賞3着)の追撃を退け、前走・アーリントンCは3馬身半差Vと文句なしの内容だった。
栗東坂路で浜中騎手を背に単走。いつものようにテンから12秒8-13秒4と速いラップを刻み、実戦同様、スピード感たっぷりの行きっぷりだ。後半2Fも12秒4-13秒0でまとめ、開門直後とはいえやや重めの馬場だっただけに、4F50秒6はさすが。きっちりと仕上がった。
「調教駆けするタイプで、けさもいい動きをしてくれましたね。間隔を空けて、馬体は大きくなっている。前走は状態面が良かったし、いつもどおりの競馬で完勝。最近は、道中でいい意味での遊びができているのがいい」と浜中騎手。
前10年で逃げ馬は12年カレンブラックヒルしか勝っていない厳しい舞台だが、「東京のマイルは非常に力を問われるし、逃げ切るのが難しいことは分かっている。ただ、この馬の走りたいように走ることができれば結果はついてくると思う」。絶対の自信を胸に、大一番に挑む。(夕刊フジ)
フェラーリのシャシーテクニカルディレクター、ジェイムズ・アリソンは、キミ・ライコネンは近いうちに現在の問題を解決し、本来のパフォーマンスを発揮できるはずだと語った。
ライコネンはF14 Tのハンドリングに苦しんでおり、特にブレーキング時とコーナー入り口に苦労していると言われている。チームは彼のために努力しているものの、まだ問題は解決しておらず、ここまでの4戦で最高位は7位、全11ポイントでランキング12位にとどまっている。
チームメイトのフェルナンド・アロンソは中国GPで今季初表彰台となる3位を獲得、全41ポイントでメルセデスのふたりに次ぐランキング3位につけている。
しかしアリソンは、ライコネンは近いうちに力を100パーセント発揮できるようになると確信している。
「キミはチームととてもうまくやっている。エンジニアたちと協力し合い、もう一台のマシンと共に、このクルマの向上のために貢献してくれている」とアリソンはフェラーリの公式サイトにおいてコメントしている。
「彼の仕事は、マシンの弱点がどこにあるのかを明らかにし、マシンを強化するのに役立っている」
「彼に力があることはすでに証明されている。近いうちにコース上でも結果が現れるだろう」
一方アリソンは、アロンソのここまでの仕事を褒め称え、感謝している。
「フェラーリにこれほど優れたドライバーがふたりいることは非常に幸運だ。ふたりとも非の打ちどころがない実績のあるドライバーだ」
「フェルナンドは常に途方もないレベルのパフォーマンスを発揮し、すべてのチャンスを逃すことなく、可能なすべてのポイントをかき集めている。今年ここまで、このマシンで成し遂げてくれたことに対し、彼に感謝しなければならない」
[オートスポーツweb 2014年05月07日]