黄金ルーキーが夢の舞台に立った。2日、楽天の松井裕樹(18=桐光学園)が、仙台のオリックス戦で公式戦デビュー。6回5安打3失点でプロ初黒星を喫し、試合後は「悔しい。緊張してテンポが悪くなった」と下を向いた。
しかし、高卒ルーキーのデビュー戦だ。6回3失点は悪いどころか上出来だろう。三振も6個奪っている。3失点目は六回1死三塁の場面でのスクイズ。オリックスの森脇監督が「外野フライを打つのも難しいし、空振りも取れる投手だからスクイズを使った」と話したように、松井を「手ごわい投手」とみたからこそ、小技を使わざるを得なかったのだ。
松井はこの日の試合だけでも、新人離れした「心技体」をこれでもかと見せつけている。
■しゃみせんにも動じない
まず「心」の部分は二回、安達に死球をぶつけた後の投球だ。右打者の安達はワンバウンドした内角のスライダーが「右足に当たった」と審判にアピール。ところが、スロー映像で見ると、ボールはバウンドしてすぐ、捕手嶋のミットにおさまっている。プロでは珍しくない安達の“しゃみせん”の洗礼を浴びた。
それでも直後の伊藤こそ四球で歩かせたものの、続くヘルマン、平野恵をピシャリ。動揺から崩れることはなかった。
松井が中学時代に所属していた緑東シニアの中丸敬治監督は「ハートは強い子でしたから」とこう言う。
「とにかく負けず嫌いで、打てるものなら打ってみろ、という投手でした。変化球には絶大な自信を持っており、中学時代はカウント3ボールから3球続けてカーブを投げて三振を奪う度胸の良さもある。松井が精神的に崩れるのは、自信を持って投げた変化球を打たれた時くらいではないか。野球では常にマイペース。周囲に流されることはありませんでした」
■ストレートに2種類の角度
「技」はどうか。平日デーゲームにもかかわらずコボスタ宮城に集まった2万人以上のファンをあっと言わせたのが、初回の投球だ。1死二塁の場面で、打者は3番糸井。二塁進塁は自身のワイルドピッチだ。松井はフルカウントから左打者の外角低めいっぱいに148キロの直球で見逃し三振。糸井はピクリとも動けなかった。
これにはライバル球団のスコアラーも舌を巻く。
「松井の特徴は荒れ球だけに、ここぞの場面での制球力は並の投手以上の効果がある。左腕の松井が左の糸井の外角に投げたというのもポイント。松井のストレートにはタテの角度だけでなく、横の角度もある。左打者は自分の背中から来たボールが目の前を横切って明後日の方向に行くように見えるのではないか。距離もあるので、あれをストライクと判断するのは難しい。糸井以外の左打者にも効果的に投げていた。あれは要注意です」
■カローラにベンツのエンジン
初登板の緊張にもめげずプロ入り最多の112球を投げたこと、助っ人打者すらファウルにするのがやっとという高めの直球の威力は「体」が優れている証拠だ。前出の中丸氏が言う。
「174センチ、75キロという体格からは想像できないパワーを持っています。例えるならカローラの車体にベンツのエンジンを積んでいるようなもの。体も頑丈で中学、高校とケガらしいケガは皆無です。シニアの全国大会で優勝した時は4連投。完投、リリーフ、完投、リリーフと試合で投げ続けましたが、疲れた様子もなく球威も落ちない。どこそこが痛い、というのは聞いたことがない」
楽天の先輩である田中(現ヤンキース)も則本も、プロ初登板は黒星デビュー。星野監督も「こういう経験を生かして、どんどん成長してほしい」と話したように、まだスタート地点に立ったばかりなのだ。
CS中継で試合を解説した松本匡史氏(評論家)は「また見たい、という魅力のある投手」とこう話す。
「失点こそしましたが、堂々とした投球で持っているものを全て出し切った感がありました。もちろん、ルーキーだけに配球ミスもあり、球数を減らす工夫も必要です。ただ、次回につながる投球であることは間違いない。粗さはありますが伸びしろも十分にある。あの田中を彷彿させますね。田中も1年目は粗削りでしたから、その意味ではよく似ていますよ」
田中と入れ替わりで楽天に入った松井は、新たな時代を切り開くだけのポテンシャルを間違いなく持っている――。