英AUTOSPORTが2014年中国GPを戦った22人のドライバーを10点満点で評価した。今回の最高得点10点を唯一獲得したのは、競争力が劣るフェラーリで今季初表彰台を獲得したフェルナンド・アロンソだった。小林可夢偉は予選、決勝共に見事な走りをしたと高く評価されている。
英AUTOSPORTのF1担当編集者エド・ストローは、今季F1第4戦を振り返り、満点10点をひとりに、9点を3人に、8点を4人に与えた。
アロンソは5番グリッドから3位獲得を果たし、メルセデス以外でのトップのポジションに立った。
「アロンソはフェラーリに移籍して以来、しばしば最高級のパフォーマンスを見せているが、今回のアロンソがまさにそうだった」とストロー。
「実際の速さは(ダニエル・)リカルドのレッドブルに勝てるレベルでなかったにもかかわらず、素晴らしいオープニングラップ、安定したペース、見事なレーステクニックによって、リカルドの前に立ち、メルセデス以外でのトップの位置を確保した」
「(ニコ・)ロズベルグを押さえ切る力はなかったが、最終スティントでリカルドに対してわずかなギャップを保ち続けた際のペースはとりわけ印象的だった」
ルイス・ハミルトン、リカルド、ニコ・ヒュルケンベルグの3人に9点が与えられた。
ポール・トゥ・フィニッシュを成し遂げたメルセデスのハミルトンは「余裕でロズベルグに勝ってみせた」と称賛されている。
「トリッキーなコンディションで圧倒的な予選パフォーマンスを見せ、決勝ではマシンをうまくケアしてリードをしっかり守った」
「彼に対抗できるマシンを持った唯一のドライバーから手ごわいチャレンジを受けなかったことだけが見ていて残念だった」
2番グリッドから4位を獲得したレッドブルのリカルドは、週末を通してあらゆる面でチームメイトのセバスチャン・ベッテルより優れていたと評された。
「予選ラップでは全力を出し切ったと彼自身が言うように、圧倒的なアドバンテージを持つハミルトンに次ぐ2位はベストの結果だっただろう」
「グリッドにオイルの跡があったことが影響したのか、スタートの滑り出しは悪く、それによって表彰台を逃したが、それ以外の部分では最高のレースをした」
「すべてのエリアにおいてベッテルより優れたパフォーマンスを見せた」
ヒュルケンベルグは8番グリッドからスタートし、6位を獲得した。
「フォース・インディアにはバーレーンの時ほどの強さはなかったが、ヒュルケンベルグはマシンから最大限の力を引き出した」
「よくてもぎりぎりQ3進出という力のマシンで予選8位を獲得、決勝では自分より速い(バルテッリ・)ボッタスを押さえ切った」
8点と評価されたのは、小林可夢偉、ロマン・グロージャン、ダニール・クビアト、フェリペ・マッサの4人だった。
ケータハムの可夢偉は18番グリッドから17位でフィニッシュしたものの、チェッカーフラッグが振られるタイミングに誤りがあったため、最終結果は18位ということになった。
「可夢偉はウエットの予選でインターミディエイトを履いて非常に素晴らしい走りを見せ、ザウバーの(エステバン・)グティエレスからわずかコンマ2、3秒差のタイムを出した」
「いつもどおり、決勝では戦略をうまく実行し、3回ストップを成功させ、最終ラップのヘアピンで(ジュール・)ビアンキを抜いて17位を獲得。これは可夢偉の走りにふさわしい成果だった」
「しかし不運にも、レースが54周目の終わりで終了とみなされることになったため、彼いわく『小さな勝利』が奪い去られる結果になった」
英AUTOSPORTによる2014年第4戦中国GPでの各ドライバーの点数は以下のとおり(10点満点)。
■レッドブル・レーシング
セバスチャン・ベッテル:7点
ダニエル・リカルド:9点
■メルセデス
ルイス・ハミルトン:9点
ニコ・ロズベルグ:7点
■フェラーリ
フェルナンド・アロンソ:10点
キミ・ライコネン:6点
■ロータス
ロマン・グロージャン:8点
パストール・マルドナド:4点
■マクラーレン
ジェンソン・バトン:6点
ケビン・マグヌッセン:6点
■フォース・インディア
ニコ・ヒュルケンベルグ:9点
セルジオ・ペレス:7点
■ザウバー
エイドリアン・スーティル:7点
エステバン・グティエレス:6点
■トロロッソ
ジャン-エリック・ベルニュ:7点
ダニール・クビアト:8点
■ウイリアムズ
フェリペ・マッサ:8点
バルテッリ・ボッタス:7点
■マルシャ
ジュール・ビアンキ:6点
マックス・チルトン:5点
■ケータハム
小林可夢偉:8点
マーカス・エリクソン:6点
[オートスポーツweb 2014年04月26日]
米国男子ツアー「チューリッヒクラシック」は3日目を終えて、通算18アンダーの単独首位にノ・スンヨル(韓国)、2打差の2位にキーガン・ブラッドリーが浮上。明日の最終日は、初優勝をかけた22歳をメジャータイトルホルダーが追う、2人の最終組対決という構図となった。
初日20位から7位、そして2位と、ジワジワと順位を上げてきたブラッドリー。「今日は1番ティから最終ホールまで良いプレーができた。特にラウンドを通して落ち着けていたメンタルを誇りたい。明日に向けても良い兆候だよ」と、8バーディ、1ボギーのラウンドを自画自賛した。
2日目を終えた時点で「たぶん、食中毒だと思う」と吐き気を訴えていた体調不良も、「有り難いことに、今朝は100パーセントのコンディションだった」と完全復活。プレー内容も上々と明日の最終日に向けた不安は何一つない。ノについて口にした「彼とは初めて回るけれど、確かなことは彼が素晴らしいプレーヤーだということ。どこまでプレッシャーをかけられるかは分からないな」という言葉にも、どこか余裕の響きがある。
「2打差で追うポジションは好ましいね。僕は、追う展開が好きなんだ。優勝するにはロースコアが求められると思うけれど、とてもエキサイティングだよ」。過去3勝は、いずれも逆転から手にしたもの。その目は、すでに韓国の新鋭を視界に捕らえている。(ルイジアナ州ニューオーリンズ/塚田達也)
連ドラは刑事・警察ものだらけの状況が続いているが、限界説が浮上している。今週、「相棒」をはじめとして刑事ものではトップを走るテレビ朝日・早河洋社長が定例会見で「得意の刑事ドラマが3本ともシングルのスタートだった」とコメント。視聴率が伸びていない状況を嘆いたのだ。
テレ朝系の3本は小沢征悦主演「TEAM」、小栗旬主演の「BORDER」、石塚英彦主演「刑事110キロ」。いずれも初回視聴率が9%台に終わった。
しかし、刑事ものは他局でも放送し、「ホワイト・ラボ」(TBS系)、「ビター・ブラッド」(フジテレビ系)、「MOZU」(TBS系)、「トクボウ」(日本テレビ系)、さらに事件もののくくりでは「SMOKING GUN」(フジ系)など合計5本もある。
視聴率でそこそこなのは3回平均が12%を超えている「MOZU」くらいで、あとはドングリの背比べのレベル。それもこれもネタが尽きた感が強く、どのドラマがどの局だったのか、わからない異様な状況だ。
「例えば、『TEAM』と伊原剛志『トクボウ』や北村一輝『ホワイト・ラボ』は演じているキャラクターが似ているように思える。警察組織に固執するあまり、業界話のような内容になり、毎度、同じ組織の権力争いを描いている点も目新しさがない一因になっている。完全に行き詰まった感がありますね」(放送関係者)
何とかのひとつ覚え、猫もしゃくしも――。制作マンのアイデアの枯渇は極まったようだ。